Moku:Proの ADC ブレンディングとは何ですか?
10ビットと18ビットのADCを組み合わせ、最高のパフォーマンスを実現
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
Moku:Pro特許取得済みのブレンディング方式を採用しており、低ノイズフロアと 10 Hz ~ 600 MHz の高ダイナミック レンジを実現します。
テストと測定では、柔軟性のためにパフォーマンスのトレードオフが求められるのが一般的です。Liquid Liquid Instruments 、高速 5 GSa/s、10 ビット ADC と低速 10 MSa/s 18 ビット ADC からの信号をブレンドすることで、こうしたトレードオフを克服しました。
Moku:Proの 4 つの入力にはそれぞれ高速 ADC と低速 ADC があり、ブレンディング機能はユーザーには透過的で、すべてのMoku:Pro機器で使用できます。その結果、すべての周波数にわたって最適な信号対雑音比を持つ単一のデータ ストリームが得られます。
どのように機能しますか?
ブレンディングを実現する 1 つの方法を、以下の簡略化された図に示します。
入力信号は、高速 ADC と低速 ADC の両方でサンプリングされます。高速パスは、低速パスのローパス フィルタの逆の応答を持つハイパス フィルタによってフィルタリングされます。デジタル フィルタは、低速パスのアナログ ローパス フィルタと一致します。
Moku:Proのブレンディングの詳細については、こちらをご覧ください。