Moku:Labイーサネットケーブルで Windows PC に接続する方法
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
ルーターやスイッチを介さずに直接イーサネット接続
ルーターやスイッチを使用せずにイーサネット ケーブルを介してMoku:Lab Windows PC に接続するには、ネットワークを構成し、 Moku:Lab静的 IP アドレスを割り当てる必要があります。
PC ネットワークの構成:
- PCで「設定」->「ネットワークとインターネット」->「イーサネット」に進みます。
- 「ネットワークプロパティの変更」と「IPv4設定の編集」を選択します
- IPv4 設定を以下のように構成します。
注: 使用している Windows オペレーティング システムのバージョンによっては、サブネット プレフィックスの長さを設定する必要がある場合があります。これを 24 に設定してください。
MokuのIPを修正:
- iPadを使ってWifi経由でMokuに接続する
- 「デバイスを選択」メニューで、 Mokuをタップし、左下隅の設定アイコンをタップすると、「デバイス設定」メニューが開きます。
- 「デバイス設定」メニューで、イーサネットをタップし、「イーサネット経由で接続」をオンにします
- 「構成」を手動に設定し、IPアドレスを192.168.1.167、サブネットマスクを255.255.255.0に設定します。
- 「適用」をタップします
これで、IP アドレス 192.168.1.167 を使用して、イーサネット ケーブル経由でMokuに接続できるようになります。