「負荷」/「用語」は波形ジェネレーターにどのような影響を与えますか?
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
Moku:LabおよびMoku:Pro波形ジェネレーターには、固定の 50 Ω 負荷抵抗があります。出力を 50 Ω デバイスに接続すると、出力電圧は内部負荷と外部負荷に均等に分配されます。出力を高インピーダンス デバイスに接続すると、電圧の大部分が外部負荷に分配されます。
ユーザー インターフェイスで「負荷」/「期間」を変更しても、実際の駆動電圧には影響しません。代わりに、表示のスケールのみが変更されます。高負荷時に表示される電圧は、50 Ω 負荷時に表示される数値の 2 倍になります。
下のグラフでは、「Term」が 50 Ω に設定されており、電圧出力が 1 Vpp になっていることがわかります。
「Term」が「Hi-Z」に変更されると、電圧の読み取り値は 2 Vpp に変わります。電圧出力ソースは変更されませんが、負荷が 50 Ω から高インピーダンスに変わると負荷の電圧分布が 2 倍になるため、インターフェイスの電圧読み取り値は 2 倍になります。
Moku:Goには固定の 200Ω 負荷抵抗があり、終端を変更するオプションはありません。