Moku WiFiアクセスポイントへの接続
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
Mokuのデフォルト設定では、独自の WiFi ネットワークがブロードキャストされます。このネットワークの名前は、デフォルトでMokuのタイプとシリアル番号になります (例: Moku Go-002718 )。複数のMokuデバイスがあり、どれに接続すればよいかわからない場合は、 Mokuの下の印刷されたラベルでシリアル番号を確認できます。

Moku WiFi アクセス ポイントに接続してMokuアプリを開くと、デバイスが [デバイスの選択] ウィンドウに自動的に表示されます。場合によっては、 MokuデバイスがMokuアプリに表示されないことがあります。これは必ずしもハードウェアの問題ではなく、IT ポリシー、ファイアウォールの構成、またはその他の関連するオペレーティング システムの設定が原因である可能性があります。

この問題に対処するには、下のスクリーンショットに示すように、「手動接続」に進みます。

アクセス ポイントとして使用する場合、 Mokuは192.168.73.1.
これをプロンプト ボックスに入力し、[接続] をクリックします。

「接続」をクリックすると、「楽器を選択」ウィンドウがポップアップ表示され、 Mokuデバイスへの接続が成功したことが示されます。
