Moku:Go電源へのアクセス方法
- Moku:Lab
- Moku:Go
-
Moku:Pro
Moku:Proに関するよくある質問 Moku:Pro波形発生器 Moku:Proタイム&周波数アナライザ Moku:Proロジックアナライザ/パターンジェネレーター Moku:Proレレーザーロックボックス Moku:Proロックインアンプ Moku:Proスペクトラムアナライザ Moku:Proデータロガー Moku:Pro任意波形発生器 Moku:Proマルチ機器モード Moku:Pro位相計 Moku:Pro FIRフィルタービルダー Moku:Pro PIDコントローラー Moku:Proオシロスコープ Moku:Pro周波数応答アナライザ Moku:Proデジタルフィルターボックス
- Python API
- MATLAB API
- 任意波形発生器
- データロガー
- デジタルフィルターボックス
- FIR フィルタ ビルダー
- 周波数応答アナライザー
- レーザーロックボックス
- ロックインアンプ
- オシロスコープ
- 位相計
- PIDコントローラー
- スペクトラムアナライザー
- 時間と周波数アナライザー
- 波形発生器
- ロジックアナライザ/パターンジェネレーター
- マルチ機器モード
- Mokuクラウドコンパイル
- Mokuに関するよくある質問
- LabVIEW API
Moku:Go M1 には 2 つの電源があり、M2 には 4 つの電源があります。
電源は、左上のメニュー ボタンからアクセスできるポップアウト ウィンドウから設定および制御されます。電源は各機器で使用可能であり、現在の機器とは独立して動作します。
電源をアクティブにするには、電圧と電流の青くハイライトされた数字をクリックして希望の値を入力し、スライダー ボタンをクリックします。[設定] 行では電圧と電流を設定できますが、[実際] 行ではMoku:Goのバナナ ジャック端子で測定された電圧と電流が表示されます。
CV および CC インジケーターは、それぞれ定電圧モードと定電流モード用です。